My Foolish Heart

From America to Everywhere

どこまでの正確さが僕には必要か(機械式時計やクオーツ時計が心地いい)

アメリカで皆既日食のイベントがあった。私の場所では100パーセントまでは行かなかかったけれど日中にもかかわらず辺りが暗くなり始め、街頭の電気がつき始めた。自然の脅威を感じる好奇心がくすぐられる最高のイベントだった。

そんな天体イベントを妻と散歩中に話す中で、ふと1日が24時間であることに興味を持った。調べると、紀元前5000年前にはエジプトに既に日時計なるものがあって、昼と夜をそれぞれ12等分にできていたらしい。既に24という概念があったことが脅威的だ。そこから必要に迫られて、より精度を上げる戦いが始まって、機械式時計が出現したのが約1300年。6500年かけて、精度は50秒に1秒の遅れまで到達する(1日に約29分遅れる)。そして、256年後の1656年に振り子時計の原理で、5分に1秒の遅れまで到達(1日に約5分遅れる)。そしてそこからまた271年後の1927年についにクオーツ時計が誕生(月差約15秒=年間3分遅れる)。今は原子時計などさらに進歩を続けているわけです。参考文献は下記。

時計進化年表(クオーツ時計~現在編) | THE SEIKO MUSEUM GINZA セイコーミュージアム 銀座

 

まだまだ進歩を諦めていない僕ですが、クオーツ時計の遅れを聞いたときに心地よく感じたんですね。1年に3分であれば遅れたって全然いい、十分な進歩じゃん、と。10年で30分しか遅れないし、必要に応じて、携帯見ながら直せばいい。言葉にするのが難しいのですが、(標準時を管理したり、仕事に遅れるのは別として)自分が所有する時間?はそこまで厳密にする必要はないのかなと思ったのです。

クオーツという手にとれる物質で世の中を測るのも人間的な温かみがあって好きです。まだまだ私は進歩できそうにありません。

お互い様の中国人と日本人

アメリカに住んでいて早2ヶ月。ふと気づいたことがある。
自分のアパートにはアジア人が多い。多分殆どが中国の方。日本にいたときに中国の方をみる機会は観光客の場合が多く割とビックカメラ、ドラッグストアやブランドショップで目にしていて、内心「爆買いしにきたのかな」、とか思ったりしたものである。


さて、彼らとエレベーターで鉢合わせすると私はHelloという。向こうは軽く間があって、軽くアイコンタクトしてくる。
複数回そんなことがあって、ふと違和感を覚えた。このアイコンタクト的な挨拶はすげえアジアっぽいなと。
え、では「Helloってもしかしてこの場合正しい挨拶じゃない?」と。また「私のこと中国人と思ってる?」と。


よく考えればここはアメリカでナチュラルに捉えればHelloだが、日本人同士ではHelloと言わないわけで、コミュニケーションは2者間で成立することをすっかり忘れていた。


ならばいっそ世界に漂う国際人でいくならば、Ni Haoといくべきではないか、と思った午後であった。


高校、大学と学んだ中国語が今活きそうだ。


海舟

遠い異国の地と音楽とラジオ(オードリー東京ドームライブを見て思い出した事)

アメリカからオードリーの東京ドームライブを配信で見た。星野氏と若林氏が歌ったOrangeの曲調がとんでもなくノスタルジックで、気づいたら昔の事を考え、深く深く自分の中に考えを巡らせていた。

思い返せば前回の武道館ライブの時も私は駐在でギリシャにいた。

あのなんとも言えない異国に一人ぼっちの気分。透き通ったクリアブルーの海を見ても何か物憂げで気分が晴れない。自分で志願して行ったわけであるのに、気づけば毎日成果をあげることに夢中になり空回りし、私は明らかに自分の殻に閉じこもっていた。ずっと自分と会話していた。

ギリシャ人の明日を考えない暴力的な陽気さ、せっかちで前の車にぶつかりそうになるくらい詰める車間距離が表す無知っぷり、車の開けた窓から手を出して抗議しあう短気さ

車や飛行機で移動している最中に聞いた音楽・ラジオは強烈に心に残っている。星野氏のPOP VIRUSも然り、ONE OK ROCKのEye of the Storm、やけに故郷に帰ってきた感覚を与えてくれた日向坂46、これらがヨーロッパのローカルな飛行機の機内放送で流れていて僕は確かに勇気をもらった。夜の帰路で流れるバナナムーンGoldやオードリーのオールナイトニッポン

ストレスの捌け口としてお金も時間も異常に使っていたあの時の自分は確実に何か別の人格だったと今思い返せば思う。もっと人間的であったら何かが違っていたかもしれないと思うこともたくさんある。ただ、自分と世界との境界線を作るにはそれが精一杯だったのだ。

今、我に帰ると、ここはアメリカで、二度目の海外。同じような失敗は起こさまいという気持ちで日々過ごしている。

アメリカ生活1ヶ月目の感激と学び DXよりも大事なこと

アメリカに住んで1ヶ月が経った。感激したのは、車を買う、電気を開通させる、インターネットを申込む。最初だけでなく、後者の2つの電話オペレータから顧客満足度の向上と結果を出すとは何たるかを学んだことである。彼らは社交的で基本的お喋りだ。日本人とわかると日本のネタで話し始める。一見遠回りである。でも前に進み、すんなり決まる。それはなぜか、私が思うに彼らがその場でアクションを起こすからだと思った。実は、インターネットを申し込んだ際、前の入居者が解約していなかったことに気づき、その場で保留にして、前の入居者に電話をかけるということをしてくれた。

日本ではそんなことが起きるだろうか?私はNoだと思う。

日本ならいわゆる電話オペレータはいわば画一的なロボットだ。決まった対応しかされないし、わからないことは分からないと融通が効かない。おそらく前の入居者がいますので、対応します。ここでおしまいだろう。結果がコミットされていないのである。これでは結局何も解決しない。仮に電話口が丁寧でもそれは最終的に顧客満足度に直結しない。こういったことが割と日本全体に蔓延っている気がしてならない。

他にも例がある。日本では電話口では大変混み合っているとだけ言われ、いつになるのかもわからず待つ羽目になるが、アメリカでは機械的に今の混み具合だと目安として○○分後に折り返しできるのでよければ1をプッシュして一回電話を切って欲しい、○○後が厳しければ2をプッシュしてと言われる。

こういう顧客満足度のあげ方は日本ではないのではないか?

日本には何が欠けているのか?

私が思うに、アメリカ人は(正しいかは別として)出すべき結果をちょっとだけ、いやかなり考えて提示しているのである(何度も言うが正しいかは別である)。それを日本では最初から礼儀とかいうまやかしで覆い隠している気がしてならない。丁寧に接すればそれでいい。優しければそれでいい。そういう思考停止になっている気がする。

ここからは私見だが、おそらくアメリカ人はこう言うまやかしの礼儀をそこそこに、やはり結果にコミットすることに力を置いていると思う。それが結果までの早さ(単なるスピード)を生んでいるように思う。

今日本はテクノロジーを頼りに省人化を進めようとしているが、テクノロジーよりも容易に改善できるのは上記の通り、礼儀をそこそこに、合理的に早くやるシステムだと思う。これは時代云々ではなく、老若男女問わず私たち一人一人が今日から実行できることだと思う。

アメリカに引越しました。

明けましておめでとうございます。

あんなにギリシャのスローなマーケットに憧れを抱いていた私が、気がつけば今度はキングオブポップならぬキングオブ資本主義、資本主義の権化のアメリカに引越しをしている。人生何があるかわからない。

これまで国で括って価値観を捉えてきたと思うのですが、当たり前ですが国が同じでも、都市部と地方では全然醸成されている雰囲気や価値観が違うわけですね。場所が違えば人も違う、特にアメリカはデカくて、州ごとに個性がある。もしかすると場所で〇〇の人と何かを括ることがきっともう古いのかもしれないけど、ただ私は集団の中の個は場によって形成されると思ってしまっているので、その場所で自分が知らない価値観や新たな違和感に出会うとテンション上がってしまうのです。そしてそれを常に無意識にニヤニヤしながらコレクションしてきた人生のような気がします(怖いですね笑)。

正直なところいい歳になってきた自分がキャリア形成のためにアメリカに生活する意味を見出せなかったところはあったのですが、かなり日本を背負ってきたおじさんから、「新しい視点で新しい世界を知る」ことがキャリアアップの一つではないかと言われたことでこれまでの自分の方向性からは外れていないかもな、と前向きになり、肩肘張っていたのが楽になった気がしました。ということでアメリカにいます。

既に、面白いところいっぱい見つけていますよ。例えば、

・人に会うと元気!?と明るく社交的に振る舞ったり、相手を気遣って寄り添ったりするのに、アマゾンの荷物は投げる。新聞も投げる。郵便はドアの下からシャっと入れる。

・気前の良さ。ファーストフードの飲み物リフィルは飲み放題。ケチャップくださいというとドバッと袋掴み取りで渡される。(これはSDGsの流れから逆行しているかも?)

・未だに小切手文化。要は個人の信用を貯めるのが容易ではないから?

・結果を担保するための細かいゲームルールや手続きを決めていることで、面倒臭さはある反面、それをサポートするために各プロセスに人員配置つまり雇用が生まれていると感じる。これって結構大事なことだと思う。

今後積極的に発信できればと思います!

Kaishu

ノンアルに優しくなった世の中に下戸の私が気づいたこと。

自分を超え続けたい。これが私にとっての社会人としてのテーマです。それでも超えられない壁、それがアルコールでした。どうしても飲むと身体が痺れ具合が悪くなってしまう。ある意味営業マンにとってのdisadvantageと思います。

それが今世の中が変わり始めようとしています。

まずは以下の動画を見てください。ハイネケンが打ち出す新しいノンアルの世界です。ストローを指しているノンアルコール持っている男性が私です。笑 でもこれからはみんなとかっこよく乾杯できる世界です。


www.youtube.com

 

私は社会人になって10年間ずっとアルコールの呪縛に取り憑かれていました。最初に断りますが私は決して飲む人を否定するわけでないですし、むしろ酒飲みには大好きな人が多いです。

入社後配属された部署は会食でも飲酒が盛んな方で、私は体質的に飲めないにも関わらず無理やり飲んだり、飲んで気持ち悪くなったらトイレに行くという行為を繰り返していました。3−4年目の先輩からは半ば強制的にアルコールを飲まされ、飲めないと怒られる始末。彼らは飲めることが社会人にとっての必須スキルと言っていました。年次が上の上司達もそのような思想が当たり前に持っていたと思います。

幸いなことに10年目になってやっともうアルコールを飲まなくて済むようになりました。年次もさることながら、「私は飲むことができません」と上司に対しても言うことができるような当たり前の空気感が社会に醸成されて来たからです。

私にとっては別の世界にやってきたような感覚です。でも本当に良かったと心の底から思います(そもそも私はノンアルでもテンション高いですし、なんならなぜか少し酔います笑)。

少し逸れますが、10年目になると社会というものはこんなにプロモーションによって最も簡単に変わる(世の人は殆どポリシーなど持って生きていない)ということがわかりますね。私も例外ではありません。チームビルディングに悩んでいた私は今年入社の新入社員に色々と教えてもらって考えが一新されました。(またどこかで記事にできればと思います。)

さて、ノンアルに社会が優しくなって私に起きたことはうれしい悲鳴でした。それは色んなノンアルを飲んでみたいと思い始めたのです。

これまではアルコールはビール一択。クオリティが一定だし、体調不良のリスクをある程度マネージできる。皆さんがワインにのめり込んだり、焼酎、日本酒やカクテルにこだわる気持ちがわからなかったのです。

でも、もしこんなに体調が変わらずいろんな銘柄を楽しめるなら、確かにこんなに好奇心がくすぐられる趣味はないな、と思うに至りました。アルコール好きの気持ちがわかるようになりました。

私は今酒屋のノンアルコーナーに立ち寄るようになりました。

ノンアルワイン、ノンアルビールやノンアルカクテルなどどんどん出てきて欲しいと思います。

若田光一さんの言葉 チームビルドで悩む私へ

前回の更新から暫く空いてしまいました。

社会人として不思議で面白いのは、一つレベルアップしたと納得すればいつの間にかすぐに崩れ去り、またこれまでに経験のない壁が立ちはだかることです。最近はチームビルディングの難しさに直面しており、人というのは本当に大事で、仮に1名いなくなるだけでこんなに立ち行かなくなるのだと痛感しています。

さて、悩んだ時はすぐに本の言葉に助けてもらう私ですがどうもチームビルディングとなるとアメリカンな考え方に倣ってしまうのが商業柄クセなようで、今日は宇宙飛行士の若田光一さんが自書『一瞬で判断する力 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル(日本実業出版社 2016)』からの「仕事の10か条」を引用させていただきたいと思います。実はこれはアポロ13号の危機の時に地上から指揮をとり無事乗組員を生還させた元NASAのフライトディレクターのGene Kranzの言葉とのこと。ここ最近私が本当に勇気づけられかつ自分への戒めにしようと思ったものです。

 

1. Be Proactive (積極的に行動せよ)

2. Take Responsibility (自分の仕事に責任を持て)

3. Play Flat-out (全力を尽くせ)

4. Ask Questions (不確実なものはその場で質問をして把握せよ)

5. Test and Validate All Assumption (考えられることはすべて試し、確認せよ)

6. Write It Down (連絡も記録も全て書き出せ)

7. Don't Hide Mistakes (ミスを隠すな、仲間の教訓にもなる)

8. Know Your System Thoroughly (担当するシステムを徹底的に掌握せよ)

9. Think Ahead (常に、先を意識せよ)

10. Respect Your Teammates (仲間に敬意を払え)

 

辛い時はつい仲間に当たりたくなってしまいがちですが10番は特に上下関係なく敬意を払ってやって行きたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

Kaishu